CBI研究会 例会 予定と記録

予定

2024年12月14日(土) 於 東京女子体育大学
2025年2月22日(土) 於 文京区立茗台中学校
2025年3月29日(土) 於 

記録と資料

2024年10月19日(土) 於 豊島区立池袋本町小学校
①「分数のたし算とひき算(小学校5年生)の授業に向けたHCAIの機能」荒義明(会員)
②「情報と教育」赤間啓一(会員)資料
③「局面の表現」木下昭一(会員)
④「発表および会場校内見学」工藤哲士(会員、池袋本町小学校校長)
⑤CBI研究会ホームページの公開に向けての話し合い 
⑥サロン

2024年8月10日(土) 於 東京女子体育大学
①「会場校紹介 と ___  」石出勉(会員)
②「スマートフォン・タブレットを使用し数百~数千人の情報収集を可能とするソフトとその操作方法」荒義明(会員)
③「林純一著『「生命の40億年」に何が起きたのか』の紹介」赤間啓一(会員)資料
④「Pythonで 曲線」木下昭一(会員)
⑤サロン

2024年6月15日(土) 於 文京区立茗台中学校
①「久しぶりにまとまった授業をして1 Microsoft Teamsを利用して」横井弘(会員)
②「教員、学習者を支援する 自作教材作成・実行システムとは:第2章  授業実践に向けての新FCAIの工夫点」荒義明(会員)
③「情報の定義を定式化する」赤間啓一(会員)資料
④「曲面の表現」 木下昭一(会員)
⑤サロン

2024年5月30日(木) 横浜散策
荒先生の企画・案内で中華街でお昼を取った後、港の見える丘公園から山下公園を散策し、住吉町橘家で会食しました。


2024年4月27日(土) 於 文京区立茗台中学校
①「教員、学習者を支援する 自作教材作成・実行システムとは:第1章」 FCAIコースに触れる 荒義明(会員)
②「原子も情報によって生き残る」赤間啓一(会員)資料
③「機械学習」木下昭一(会員)
④「今年度の理科授業の進め方について」横井弘(会員)
⑤サロン

2024年3月26日(火) 於 文京区立茗台中学校
①今年度の反省 来年度の組織 来年度の計画
②桜を見る会 茗台中学校に近い播磨坂で花見の予定でしたがまだ咲いていませんでした。
③サロン

2024年2月15日(木) 於 文京区立茗台中学校
①「理科準備室公開」準備室をきれいにしました 横井弘(会員)
②「パワーポイントを思考ツールとして活用する」横井弘(会員)
③「簡易分光器の色を定量化する」赤間啓一(会員)資料
④「教員、学習者を支援する 自作教材作成・実行システムとは」「序章」荒義明(会員)
⑤「質問ツール」木下昭一(会員)
⑥サロン

2023年12月16日(土) 於 東京女子体育大学
①「教員養成課程における「協働」を取り入れた授業の実践」石出勉(会員)
②「実験教室とYouTubeの連携」横井弘(会員)
③「動く電子教科書「力学」運動の法則」赤間啓一(会員)資料
④「新FCAI作成・提供についての提案」荒義明(会員)
⑤「_______」木下昭一(会員)
⑥忘年会

2023年10月19日(木) 於 文京区立茗台中学校
①「反転授業の試行とその結果の考察」横井弘(会員)
②「power point slide show を使ったwebで見る電子教科書」赤間啓一(会員)資料
③「理科教育の大広間プレゼンテーション」木下昭一(会員)
④「みな楽の試用」荒義明(会員)
⑤「谷川岳登山」鈴木__(会員)
⑥サロン

2023年8月19日() Zoomによるリモート会議
①「YouTube復活」横井弘(会員)
②「リンゴはなぜ落ちる」赤間啓一(会員)資料
③「___」荒義明(会員)
④「___」木下昭一(会員)
⑤「富士山に登った時の動画」鈴木__(会員)

2023年6月22日(木) 於 文京区立茗台中学校
①「生徒用顕微鏡撮影装置試作」横井弘(会員)
②「理科実験でのICT活用のご提案」鈴木星來先生(株式会社ナリカ)
③「家庭でできる物理実験」和田義親(会員)
④「石の学習」木下昭一(会員)
⑤サロン

2023年4月15日(土) 於 東京女子体育大学
_「___」石出勉(会員)
_「___」木下昭一(会員)
_「新FCAIシステム作成に向けた基本的な考え方について(その1)」荒義明(会員)
_「「動く電子教科書」の特徴、読み方について」赤間啓一(会員)資料
⑤サロン